さて、今回のプレオープンでは仕込み2回分のビールを準備しました。
2回分といっても、材料の種類も使用量もまったく同じなんです。ただ、ホップの利かせ方が違うだけなのですが、ちょっと違うなって感じるものになりました。試飲していただいた皆さんも、味の違いを感じてくれていました。なかなか奥深いものです。
これでピシッと味をキメることが出来て、常に安定した味を造り出せるようになれば、真の島の地ビール屋になれるんですが、まだまだこれからです。でも、そんなことを云っていたら皆さんに叱られますよね。お金を払って呑むんですから!。でも、私は皆さんが美味しいと云って呑んでくれるビールに、どんどんと進化させていきますから、不味い時は不味いと声を大にして云ってくださいね。
島の地ビール造りの準備はまだまだ続きますよ。サーバーに繋ぐために樽詰めをやらなければなりません。この樽、しばらく使ってなかったので、口の金具を外して中をきれいに洗って湯で濯ぎます(安全の為、市販のビア樽は金具が外れません)。これが湯沸かし器の最高温度の湯で濯ぐため、暑くて汗だくになります。
重い樽に湯を入れてワッセワッセと揺らしながらの作業は腰と手首に負担がかかります。腰の持病が悪化しないよう、足のバネを使っての全身運動ですな。これのおかげで地ビール造りを始めた頃より、4キロほど体重が減りました。これで血圧も下がってくれればありがたんだけど・・・。
次は肝心のビールサーバー。やっぱり私のやることなので、ギリギリまでドタバタドタバタ、トンカントンカン。なんでこう計画的にできないものかねぇ~。でも、なんとか考えていた通りの「冷蔵庫直出しのビールサーバー」が出来上がりました。なんとなくこれ、松本人志の「しんぼる」を思わせる出来栄えですが、私は気に入ってます(笑)。
この冷蔵庫直出しのサーバーを作るために、急冷式のビールサーバーを(よく屋台なんかで使ってる四角いやつ)、一台潰して部品を取って作ってみたんです。初めは泡ばっかり出てきてどうしようかと思って・・・ムースって云おうかな・・・とか。でも、あっちこっちをいじくりまわしてるうちに、いい泡になってきて、いいんじゃない、いいんじゃない、うひひっ。って試飲を繰り返すのでした。おかげでサーバーの癖も分かってきて、なんか地ビール屋みたい。おおっと、こんなことで満足してはいかんいかん。
そして忘れてはいけない「おつまみ」。
今回は、一般オープン後にも出すことをイメージしたものを準備しました。ただ、パブでは食事は出しません。あくまでも「つまみ」です。
ここで初めて私の奥さん(かあちゃんと呼んでいますが・・・)登場。かあちゃんの仕事は当然仕込みの際も手伝ってくれてますが、経理が主体。しかーし、つまみにはかあちゃんの「こだわり」があるんです。その為に宮古島に来る前に教室にも通ったという・・・パン作り。えっ? ビールにパン?そう云うなかれ。意外にもソースによってはビールに合うんです。しかもかあちゃんは、ビールを造った後の残酵母でパンを発酵させて作るんです。いいコンビネーションでしょ?これは一般オープンしてからも続けたいと思っていますので、是非、食べてみてね。
あとは定番のソーセージや鶏肉のハーブ炒め、ギョーザの皮でチーズやソーセージを巻いて焼いたものetc。なんかを用意しました。
そんなこんなでプレオープンに突入して、いよいよ島の地ビールを飲んでもうことに。気になる皆さんの反応は「飲みやすいね」「炭酸がおなかに溜まらない感じだね」とか、狙い通りライトな感じに仕上がったのでホッとした次第です。
そうそう、プレオープンにおこしいただいた、とある工務店の社長さんは・・・。
社長:「ビールはプリン体が多いからあまり飲んじゃいけないんだよ」
私 :「社長。私の作ったビールには、生きた酵母がたくさん入ってますから体に良いんですよ。いわば薬です!」
社長:「そうか、生きた酵母か!じゃあ飲まなきゃな!。よし、このビールでオトーリ廻そうね~!」
私 :「社長~。薬です・・・」
社長:「うん、そうだ、薬だ!」
で。結局、オトーリが廻ったのでした。そう、ここは宮古島。オトーリの島、宮古島なんです。
やっとここまでこぎつけた「宮古島マイクロブルワリー」。早くも危機が迫っています。このプレオープンで空いたのが4樽。そして市内の居酒屋で始めた生ビールも出だしが良く、キャンペーン期間に空いたのが4樽。若干、このあと消費ペースが下がるとしても、自分達の一般オープンに出せるビールが無くなるんじゃ・・・。ビン詰めする分が・・・無いかも。こりゃマジでヤバイか・・・。
でも、大丈夫!。3回目の仕込み品がいい具合に熟成されて来ています。オープンしたのに売り切れ、欠品じゃ恥ずかしいからね、頑張って造りますよ~。次はいよいよグランドオープンです。ご期待下さい!。
[Miyakojima Micro Brewery Pub 一般オープンのご案内]
日時 2010年10月13日(水) 14:00~19:00
場所 沖縄県宮古島市平良久貝703-3 地図は
こちら
※開店キャンペーンを実施する予定です。新聞広告等にてお知らせいたします。
島の地ビールを味わい楽しんでいただくというコンセプトのブルワリー併設のパブですので、通常の居酒屋さんとは趣旨が異なっておりますのでご利用の際にはご注意下さい。
【マイスターTからのお願い】
・椅子5席のカウンターだけの小さなパブです。譲り合って楽しく呑んでください。
・もしカウンター席が埋まってしまっていたら、テラスで呑んでください。
・店内は禁煙です。どうしてもタバコを吸いたいという人はテラスでお願いします。
・閉店時間は19:00です。呑みたりないという人は、町の居酒屋で呑んでください。
・酒(泡盛)はでません。酒を飲みたい人は町の居酒屋で飲んでください。
・食事は出ません。出るのは島の地ビールによくあうツマミだけです。
・どうしてもお腹が空いている人は、ビールで満腹にしてください。
・呑んで車の運転は犯罪です。絶対に絶対にしないでください。
・では、ご来店をお待ちしております。
※ ※ ※ ※
[筆者紹介]
マイスターT
将来、住みたいと思っていた宮古島へ、ひょんなことからハマってしまったビールを造るために、46歳の若さで仕事を辞めて、愛妻と愛犬とビールタンクと一緒にやって来てしまった、ちょっと無謀な男。
車・バイク・ボート・釣りが好きなのですが、島ではとりあえず車とバイクはおあずけ。ひとまずは島の地ビールが売れたら、マイ・ボートで思う存分に釣りへ出ることが、今の夢。
[Miyakojima Micro Brewery]
所在地:沖縄県宮古島市平良久貝703-3 地図は
こちら
TEL:0980-79-0059
Blog:宮古島マイクロブルワリーのマイクロな一歩
http://mmb.ti-da.net/
Pub
営業時間/15:00~20:00(LO.19:30) 定休日/火・水・木曜日
(文:マイスターT@Miyakojima Micro Brewery 編集+写真:モリヤダイスケ)