あんちー かんちー 沖縄・宮古島から発信のウェブマガジン!

「5分で判る宮古島のイマ!」、「来てみたくなる宮古島」を、あれやこれやと宮古島からお届けする 宮古島発信!WEBマガジン 『あんちー かんちー 』

2008年11月04日

第七回クイチャーフェスティバル2008

第七回クイチャーフェスティバル2008
霜月-11月。今年もクイチャーを楽しむ「クイチャーフェスティバル」季節がやって来ました。
暦の上では霜の降る頃と名づけられた月ですが、まだまだ宮古島の日差しは暑く、クイフェス当日の最高気温は29.6度。
今年のクイフェスのサブタイトルは、「宝ぬ水、生命の水(アタラカヌミズ ンヌツヌミズ)」。地球温暖化や環境保全が叫ばれている昨今、「大切なものは身近な所にある」というクイフェスのコンセプトから、足元にある水の大切さを認識し(文字通り、宮古島の水源は地下に眠る地下水なのです)、大地を踏み鳴らし埃を舞い上げ、雲を呼び雨を願う「雨乞いのクイチャー」へも通じた、命の源である水について考えてみようという想いが込められています。

伝統クイチャー11団体、創作クイチャー11団体のほか、あぁぐや伝統芸能など多彩な出演者によって、クイチャーフェスティバルは大いに盛り上がりました。今年は宮古テレビによるインターネット生中継もあり、ご覧になった方も多いかとも思いますが、島の各集落で踊り継がれる伝統のクイチャーと、豊かな創造性があふれる創作クイチャーの競演をご覧ください(出演順)。
第七回クイチャーフェスティバル2008
第七回クイチャーフェスティバル2008
まだまだ続きます 

第七回クイチャーフェスティバル2008
第七回クイチャーフェスティバル2008
第七回クイチャーフェスティバル2008
ガンズーウヤキ賞:「頑丈」「富貴」。転じて「健康に富んだ」、「長寿」を意味し、大会参加の最高齢者へ敬意を表したサプライズの表彰を行いました。矍鑠(かくしゃく)とクイチャーを踊る姿は素晴らしく、まさにガンズーウヤキそのものでした。

第七回クイチャーフェスティバル2008
第七回クイチャーフェスティバル2008
クイフェス名物、一回目のクイチャー大競演が終わりました。いよいよ、ここから後半戦に突入です!。

第七回クイチャーフェスティバル2008
第七回クイチャーフェスティバル2008
第七回クイチャーフェスティバル2008
第七回クイチャーフェスティバル2008
第七回クイチャーフェスティバル2008
第七回クイチャーフェスティバル2008

フィナーレは出演団体の皆さんは勿論、観客の方々も、大会のスタッフも、みんなで踊るクイチャーの大競演で大盛り上がりとなりました。
第七回クイチャーフェスティバル2008
終わりに創作クイチャーの表彰が行われました。

・パニパニ賞(踊りの出来映えに対して贈られる賞)
 男塾 武-Doo+パーントゥ子供会
・アパラギ賞(衣装の美しさを中心に贈られる賞)
 プドゥレサンガ
・プカラス賞(団体の創作性を総合して贈られる賞)
 新羅

審査員の総評として創作性の向上がはかられているが、本来のクイチャーが持つ、手足の振りやヒヤサッサといった囃子などを、もっと創作の中へ織り込む工夫をして、温故知新を踏まえた創作クイチャーを生み出して欲しいという、より高い目標を示唆したものとなりました。更なる素晴らしい創作クイチャーの創造がとても楽しみです。

「第七回クイチャーフェスティバル2008~宝ぬ水、生命の水~」のすべての演目を一気に並べてみましたが、会場の雰囲気は伝わりましたでしょうか?。地域に眠る伝統のクイチャーが復活したり、次の世代へと繋ぐ輪が広がったり、新たなクイチャーも創造されてゆくなど、クイフェスをきっかけにして宮古島の文化芸能の躍動を身近に感じられるようになりました。クイチャーは踊る楽しみだけでなく、見比べることで気づく新しい発見もあります。来年はぜひ宮古島でアナタも一緒にクイチャーを踊ってみませんか?。

クイチャーフェスティバル公式HP
http://quicha.com/
クイチャーフェスティバル公式Blog
http://quichafestival.ti-da.net/

(文+写真+編集:モリヤダイスケ 協力:クイチャーフェスティバル事務局)





【あんちかんちー最新記事】
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】
同じカテゴリー(あんちーな特集)の記事
電子基準点950498
電子基準点950498(2011-03-01 09:00)


Posted by あんちーかんちー編集室 at 09:00│Comments(0)あんちーな特集
この記事へのトラックバック
宮古島の古来からの伝統芸能といえば“クイチャー”。もちろん獅子舞や棒術などもありますが、それらは沖縄本島からの流れによるものといいます。では、宮古の誇る古来からのクイチャ...
宮古島古来の伝統芸能・クイチャーの現在〜そして未来へ。【ryuQ 特集ページ】at 2008年12月09日 09:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



注目ページ

美ぎ島キーワード
あんちーかんちー   宮古島   WEBマガジン   .aizfactory   ブットゥルー   宮国優子   思えば宮古   パニパニガールズ   島AP×島AP   砂川葉子   来間島歳時記   ちひろ   みなみ   クイチャー   まずがーと物語   フェスティバル   宮古島逍遥   美ぎ島   下川凹天   宮古島マイクロブルワリー   島の本棚   幸地郁乃   2010   ミヤコマモル   WEBコミック   ミャークヅツ   パーントゥ   琉球の風   宮古上布   ちひろ&みなみ   myklibvo1   博愛美談   宮古琉米文化会館   久松五勇士   島の本棚ROD   宮古島市熱帯植物園   本村佳世   宇宙とヒトをつなぐもの   ミュージックコンベンション   地ビール   jurim   ほんのむしぼし   予告   創刊   散歩マップ   友利   イムギャー   クイフェス   最南端   KAZE耐   ジェットスキー   居恋岳   綾道マップ   オリックス   島の図書館へ行こう!   海びらき   与那覇前浜   明和の大津波   宮古島大会   トライアスロン   宮古島市総合博物館   宮古まもる君   ハーリー   ミュージック   コンベンション   多良間島   サニツ浜カーニバル   宮古島夏まつり   ポストカードアート展   ぴん座   走ってみた   国道390号   沖縄教販   はじめまして絵本   横浜FC   石庭   kana.   ヤーマス・プナカ   宮古の産業まつり   お正月   秘匿壕   巡検雑記   来間島   歳時記   警察官ロボット   宮古テレビ   30周年   ケーブルテレビ   来間   なりやまあやぐまつり   宮古野鳥の会   夕陽ヶ丘   サシバ   野口武徳   池間島   奇祭   ラジオ   うずまきパン   うず巻きパン   ソウルフード  
お便りはくまんかい (お便りはコチラから)
マガジン読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 69人



宮国優子の寝ても覚めても宮古島!!


携帯で見る、あんちーかんちー
QRCODE