あんちー かんちー 沖縄・宮古島から発信のウェブマガジン!

「5分で判る宮古島のイマ!」、「来てみたくなる宮古島」を、あれやこれやと宮古島からお届けする 宮古島発信!WEBマガジン 『あんちー かんちー 』

2009年05月26日

宮古島産完熟マンゴーへの道

宮古島産完熟マンゴーへの道宮古島名産の果物といえば、魅惑の果実とも呼ばれているマンゴー。宮古島産完熟マンゴーは島特産のブランドとして全国に大きく知れ渡るほどにまで成長しました。そんな宮古島産完熟マンゴーの収穫時期は7~8月と、もう少し先になりますが、すでに4月頃からインターネット上での先行予約も始まっています。となると、やはり気になるのは今年のマンゴーの出来具合ではないでしょうか。

宮古島産完熟マンゴーへの道宮古島のマンゴーは沖縄県の拠点産地に認定され、宮古島産マンゴーのブランド化も、より高まると期待されています。県内のマンゴー拠点産地は宮古島市の他に、豊見城市と沖縄市が認定されていますが、内閣府沖縄総合事務局の『平成18年産園芸・工芸農作物市町村別統計書』によると、宮古島市の収穫量は248トンを数え、ダントツの県内第1位の生産量を誇っています(宮古島市の統計では2008年は350トンとの発表もあり)。その一方で、昨年は業界を震撼させた偽装事件もおこるなど、安心のできる上質な宮古島ブランドの確立も急務となっています。

宮古島産完熟マンゴーへの道4月上旬。数軒のマンゴー生産者さんの元を訪れ、マンゴーを知るために色々とお話を伺いました。どこの生産者さんも防風林で囲まれたハウスの中で、実ったばかりのマンゴーたちが大切に守られながら栽培されていました。今年は気候の良さも手伝って開花も早く結実も良いそうですが、一昨年は大豊作、昨年は不作と振り幅も大きく、完熟して出荷するまで油断は出来ない農作物なのだそうです。
マンゴーの県内一大産地である宮古島でも、わずか30年ほど前から栽培が始まった新しい農作物で、日々、生産者の方々は日々の観察から独自の工夫を凝らし、さまざまに試行錯誤を繰り返して丹念に栽培に汗を流しています。
宮古島でマンゴーの栽培を黎明期から続けている、生産者さんからお聞きした苦労話では、当時は栽培のノウハウもまったく確立されておらず、今のようなハウス栽培ではなく、台湾と同じように露地栽培でスタートさせていたそうですから驚かされます。
宮古島産完熟マンゴーへの道この4月の時点で、今年のマンゴーの出来を占うにはまだ早いのですが、マンゴー生産者のおひとりに、今年の感触を聞いてみると、昨年は害虫のアザミウマが大量発生して、散々な状況だったそうですが、ダメと判った時点でバッサリと枝を切り、今年に向けて木を休ませたこともあって、害虫にやられた木に元気が戻ったそうで、今年の出来はまずまずではないかと話しておられました。
マンゴー作りに限らず、農業は時間も手間もかかるものだけど、きちんと時間と手間をかけてやれば、ちゃんと答えてくれるのが農業だと生産者の皆さんはそろって答えてくれました。マンゴーに対する愛情と、美味しい物を届けたいという情熱が詰まっているようです。
ハウスの中にはピンポン玉よりひとまわり大きいくらいの、実り始めたばかりの可愛らしいマンゴーがなっていますが、このまま大きくなるのを待つ訳ではなく、こからさらに育ちの良いものだけを摘果して、選りすぐりのマンゴーだけを育ててゆくのだそうです。
宮古島産完熟マンゴーへの道5月中旬。再びマンゴーハウスを訪れると、ハウス内の風景は一変していました。摘果されてさらに選び抜かれたマンゴーたちが、玉吊り(日当たりを考慮したり、自重で擦れないようにマンゴーの付いた枝を紐で吊る)をされて丸々と育っていました。紐で吊られたマンゴーはおおよそ枝一本につき、ひとつだけが実っています。幹から伸びた枝には、たくさんの花が咲き結実しますが、その中から状態の良いもの、勢いのあるもの、形の良いものを厳しい目で選ばれて摘果されます。今残っている実は、無数の予選をひたすらに勝ち抜き、多くの敗者の上に立つワールドカップの出場を勝ち取った代表ようなもの(ここから本戦で、完熟するまでさらに厳選されていきます)。
一見、実ったたくさんの実を育てれば、注目されているマンゴーだけに売上にも、出荷量にも直結しそうなものですが、それでは枝から送られてくる栄養をすべて実に蓄えた、美味しいマンゴーを生産することは出来ないのだそうです。思い切りをもって摘果しなければ、本当に自信を持てるいいものが作れない。だから、ハウスから出荷するものは全部が秀品。本物ではないミニマンゴーは作らないと云い切る、妥協を許さないプロの仕事がそこにはありました。
宮古島産完熟マンゴーへの道日々、ぐんぐんと育っているマンゴーは、これからひとつひとつの色つき具合を確かめながら袋がけをおこない、早ければ6月下旬から7月頃には最初の出荷が始まります。この夏は宮古島の太陽の恵みを受け、生産者の愛情が注ぎ込まれた、宮古島産完熟マンゴーを味わってみてはいかが?

※    ※    ※

◆取材協力 オキナワ宮古市場 [宮古島マンゴー市場]

(文+写真+編集:モリヤダイスケ)





【あんちかんちー最新記事】
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】
同じカテゴリー(あんちーな特集)の記事
電子基準点950498
電子基準点950498(2011-03-01 09:00)


Posted by あんちーかんちー編集室 at 09:00│Comments(2)あんちーな特集
この記事へのコメント
あの時、これ書いてたのね~♪ たぶん。。。
Posted by BOB at 2009年05月28日 16:15
BOBさん>
残念ながら違いまーす。
あちらは別のお仕事です。
Posted by あんちーかんちー編集室 at 2009年05月29日 10:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



注目ページ

美ぎ島キーワード
あんちーかんちー   宮古島   WEBマガジン   .aizfactory   ブットゥルー   宮国優子   思えば宮古   パニパニガールズ   島AP×島AP   砂川葉子   来間島歳時記   ちひろ   みなみ   クイチャー   まずがーと物語   フェスティバル   宮古島逍遥   美ぎ島   下川凹天   宮古島マイクロブルワリー   島の本棚   幸地郁乃   2010   ミヤコマモル   WEBコミック   ミャークヅツ   パーントゥ   琉球の風   宮古上布   ちひろ&みなみ   myklibvo1   博愛美談   宮古琉米文化会館   久松五勇士   島の本棚ROD   宮古島市熱帯植物園   本村佳世   宇宙とヒトをつなぐもの   ミュージックコンベンション   地ビール   jurim   ほんのむしぼし   予告   創刊   散歩マップ   友利   イムギャー   クイフェス   最南端   KAZE耐   ジェットスキー   居恋岳   綾道マップ   オリックス   島の図書館へ行こう!   海びらき   与那覇前浜   明和の大津波   宮古島大会   トライアスロン   宮古島市総合博物館   宮古まもる君   ハーリー   ミュージック   コンベンション   多良間島   サニツ浜カーニバル   宮古島夏まつり   ポストカードアート展   ぴん座   走ってみた   国道390号   沖縄教販   はじめまして絵本   横浜FC   石庭   kana.   ヤーマス・プナカ   宮古の産業まつり   お正月   秘匿壕   巡検雑記   来間島   歳時記   警察官ロボット   宮古テレビ   30周年   ケーブルテレビ   来間   なりやまあやぐまつり   宮古野鳥の会   夕陽ヶ丘   サシバ   野口武徳   池間島   奇祭   ラジオ   うずまきパン   うず巻きパン   ソウルフード  
お便りはくまんかい (お便りはコチラから)
マガジン読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 69人



宮国優子の寝ても覚めても宮古島!!


携帯で見る、あんちーかんちー
QRCODE