あんちー かんちー 沖縄・宮古島から発信のウェブマガジン!

「5分で判る宮古島のイマ!」、「来てみたくなる宮古島」を、あれやこれやと宮古島からお届けする 宮古島発信!WEBマガジン 『あんちー かんちー 』

2010年06月11日

reef sound -来間島歳時記- №003

reef sound -来間島歳時記- №003
島に根付き、土と語らい、空を読む、そんな島の農家の視点から語る今回の“葉っぱのつぶやき”は、いつもの来間島を飛び出して、上野の宮国地区にある友人のマンゴー農家から、来間嫁の砂川葉子が地球規模の壮大な芸術について語ってくれます。

※     ※     ※     ※

旧暦の五月四日(2010年は6月15日)は海人の大切な行事「海神祭」が来間島をはじめ、宮古各地の漁港などで催されます。海神祭では勇ましいハーリー(爬竜舟競漕)が行われ、海の安全と豊漁を祈願します。その昔、糸満の漁師から伝えられたという来間島のハーリーには、地元青年会やダイビングショップのスタッフ、婦人会、来間小学校、中学校からも参加します。青年会はさすがに雄壮な櫂さばきを見せますが、サバニに慣れてないチーム(例えば婦人会など)は、右に左に蛇行したり桟橋に衝突してしまったりと、会場の来間魚港に笑いを巻きおこします。
reef sound -来間島歳時記- №003
そんな島人の歓声が雨雲を吹き飛ばしてしまうのか、海神祭は梅雨明けを告げる祭ともいわれ、この祭が終わると島はそろそろ梅雨開け宣言となります。

 
本格的な夏の訪れとともに、畑人にとって新たな収穫の季節を迎えます。これからの季節に収穫されるものといったら、いまや島を代表する南国のフルーツの女王・宮古島マンゴー。そんな魅惑のフルーツと呼ばれているマンゴーに文字通り魅了されてしまった夫婦がいます。2年もの間、待って、待って、待ち続けた私の友人の平良夫婦を紹介したいと思います。
reef sound -来間島歳時記- №003
旧・上野村出身で地元企業のサラリーマンだった潤一サンと、関西から嫁いできた都会育ちの麗(れい)ちゃんは、マンゴーが大好きで大好きで、好きすぎて惚れ込み過ぎて、とうとうマンゴーの栽培を始めちゃいました。そう。脱サラして自らがマンゴー農家に転身しちゃったんです。こんなことなかなかできることじゃないですよー。

平良夫妻のマンゴーにかける情熱は、ホントに凄いです。2008年に52アール(5200㎡)、15棟のマンゴーハウスを導入し、マンゴーの木を植え付けたのです。そして2年間じっくりと手塩にかけて育てたマンゴーが、今年やっと初めての収穫の日を迎えます。それはそれは平良夫妻にとっては狂おしいほどに待ち遠しかった感激の瞬間です。
reef sound -来間島歳時記- №003
マンゴーの収穫の時ほど、美しさと眩しさに心をときめかすものはないでしょう。マンゴー農家の朝はとにかく早く、まだ夜が明けきらぬ朝の涼しい時間帯からマンゴーハウスに入って収穫をおこないます。
取りごろを迎えたマンゴーは昇ったばかりの朝日を浴びて、それはそれはひときわ赤く輝いて見えます。ホントにピカッと輝いていて、とっても綺麗なんですよ。マンゴーには日焼け防止のために白い紙の袋がかかっています。だけど、その袋の上からでも赤く輝いているのが判るくらいなのです。

手のひらにマンゴーを載せて、優しくマンゴーのおしりをちょっとだけ持ち上げると、木の枝から自然にマンゴーがはずれるのです。これこそが完熟の証拠。
この瞬間まで2年という月日を待つということは、植え付けから収穫まで約2ヶ月と短い、私のようなごうら農家からすれば恐ろしく長い期間に感じますし、日々の世話などを考えたら相当の覚悟がないと出来ないことだと思います。
reef sound -来間島歳時記- №003
マンゴー栽培の基本は、まず2年間じっくりと木を育てること。マンゴーの木自体にに力をつけることで、より美味しいマンゴーを収穫することが出来るのです。
「マンゴーの持つ本来の木の力を信じてあげれば、この木の力を引き出すような栽培をすれば、必ず美味しいマンゴーが出来る」と平良夫妻は語っておりました。
平良夫妻にとってのこの2年間は、夫婦の心をひとつにして、まさにマンゴーと一心同体だったような日々だったのではないでしょうか?。マンゴーも、ごうらも、他の農作物も、すべて植物、命あるもの、農家は片時も自分の畑の作物から心が離れることはありません。まさに我が子のように育てていくのです。先の平良夫妻の言葉は、マンゴーを信じて自分たちの生き方を信じているからこそ発せられる言葉だと思います。
愛情こめてしっかりと、じっくりと丹精込めて育てた平良夫妻のマンゴーが、どんな味なのか?。間違いなく美味しく、期待を裏切らない味だと思います。私は平良夫妻のマンゴーを賞味できる日が楽しみでなりません。
reef sound -来間島歳時記- №003
元サラリーマンの潤一と関西人宮古嫁の麗ちゃんを、ここまで魅了してしまうマンゴー。一念発起して一生涯をかけて始めた農業。なんでそこまで?って思う方もいるかもしれないですよね。でも、それだけ農業って魅力的なのです。農業って面白いんです。
確かに、汗水流して泥まみれで格好悪くてキツいって、云われてる職業だけど、農業から広がる世界はとても広いんです。第一次産業として農産物を作るだけでなく、採れたての新鮮な農産物をジャムや漬物などに加工して販売したり、都会ではなかなか出来ない農作業の体験する観光農園として提供したりと、農業は第二次産業にも第三次産業にも繋がっている、島の元気を発信するタネとなる産業なのです。
マンゴー農家としてがんばっている平良夫妻と、島の農業の可能性について話していると、そうした夢がどんどん広がって楽しくてたまりません。農業の可能性は、無限大だと思います。
私が思うに農家はアーティストだと思います。地球という巨大なキャンパスに農家は、美しい色をつけて農作物という作品を生み出しているのですから。これほど壮大で夢のある仕事は他にないと思ってます。
宮古島のマンゴーはティダ(太陽)の色。そんな太陽のように赤く輝くマンゴーが色づく日は、もうすぐそこまで来ていますよ!。

◆ティダマンゴー宮古島農園
http://www.tida-mango.com/
※全国発送も行っています(6月中旬頃より発送)

※     ※     ※     ※

砂川葉子(すなかわようこ)
1975年生まれ 岐阜県出身。
2000年に宮古・来間島へ来島。縁あって農家の「嫁」となり、ダンナ、娘(4歳)、息子(2歳)の4人で力をあわせ、のんびり楽しく島に根付いた暮らしをしています。
「来間島・徳さんちのごうら畑」 http://kurimajima.web.fc2.com/

(文+写真:砂川葉子 編集:モリヤダイスケ)





【あんちかんちー最新記事】
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】
同じカテゴリー(来間島歳時記)の記事

Posted by あんちーかんちー編集室 at 09:00│Comments(0)来間島歳時記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



注目ページ

美ぎ島キーワード
あんちーかんちー   宮古島   WEBマガジン   .aizfactory   ブットゥルー   宮国優子   思えば宮古   パニパニガールズ   島AP×島AP   砂川葉子   来間島歳時記   ちひろ   みなみ   クイチャー   まずがーと物語   フェスティバル   宮古島逍遥   美ぎ島   下川凹天   宮古島マイクロブルワリー   島の本棚   幸地郁乃   2010   ミヤコマモル   WEBコミック   ミャークヅツ   パーントゥ   琉球の風   宮古上布   ちひろ&みなみ   myklibvo1   博愛美談   宮古琉米文化会館   久松五勇士   島の本棚ROD   宮古島市熱帯植物園   本村佳世   宇宙とヒトをつなぐもの   ミュージックコンベンション   地ビール   jurim   ほんのむしぼし   予告   創刊   散歩マップ   友利   イムギャー   クイフェス   最南端   KAZE耐   ジェットスキー   居恋岳   綾道マップ   オリックス   島の図書館へ行こう!   海びらき   与那覇前浜   明和の大津波   宮古島大会   トライアスロン   宮古島市総合博物館   宮古まもる君   ハーリー   ミュージック   コンベンション   多良間島   サニツ浜カーニバル   宮古島夏まつり   ポストカードアート展   ぴん座   走ってみた   国道390号   沖縄教販   はじめまして絵本   横浜FC   石庭   kana.   ヤーマス・プナカ   宮古の産業まつり   お正月   秘匿壕   巡検雑記   来間島   歳時記   警察官ロボット   宮古テレビ   30周年   ケーブルテレビ   来間   なりやまあやぐまつり   宮古野鳥の会   夕陽ヶ丘   サシバ   野口武徳   池間島   奇祭   ラジオ   うずまきパン   うず巻きパン   ソウルフード  
お便りはくまんかい (お便りはコチラから)
マガジン読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 69人



宮国優子の寝ても覚めても宮古島!!


携帯で見る、あんちーかんちー
QRCODE