あんちー かんちー 沖縄・宮古島から発信のウェブマガジン!

「5分で判る宮古島のイマ!」、「来てみたくなる宮古島」を、あれやこれやと宮古島からお届けする 宮古島発信!WEBマガジン 『あんちー かんちー 』

2010年11月02日

エコアイランド宮古島マラソン2010

エコアイランド宮古島マラソン2010
宮古の五市町村が平成の大合併でひとつになって誕生した宮古島市は、今年で市制5周年を迎え、記念イベントがさまざまに行われていますが、中でも最大の催しとなる「第1回エコアイランド宮古島マラソン」は、島内外からたくさんのランナーが参加しての宮古初のフルマラソン大会で、スポーツアイランド宮古島を代表する新しいスポーツイベントとして誕生しました。

エコアイランド宮古島マラソン2010
先週の東平安名崎タートルマラソンに続き、ランニングイベントが連続で開催されるというスポーツアイランド宮古島ならではのスケジュールですが、本島方面へと接近した台風チャバ(201014号)も遠退き、心配された天候もすっかり回復して青空の広がり、スタート時の気温はやや肌寒く感じましたが、絶好のマラソン日和となりました。
エコアイランド宮古島マラソンはフルサイズのマラソンとハーフの2種目がスタート時間をずらして開催されます。午前8時のフルマラソン(ハーフの部は9時スタート)のスタートを前に、宮古島市陸上競技場で開会式が行われ、大会会長あいさつや選手宣誓などが行われましたが、走る直前のランナーたちはこれからの長旅に向けての備えに余念がありません。
やがて2010年10月31日午前8時ちょうど、記念すべき第1回エコアイランド宮古島マラソンの号砲が鳴り響き、ランナーたちは飛び出してゆきました。

エコアイランド宮古島マラソン2010
トライアスロンのランコースと同じ公認コースで、競技場からぐるりと市内中心部を廻ってから空港北側から城辺線(県道78号を)へと出て、島のほぼ中央を縦断しながら南下を続け、城辺福里からは日本最南端の国道390号線に入って保良集落を折り返すほとんど海の見えない内陸コース(ハーフは城辺線途中、更竹の手前。農事試験場近くでの折り返し)。
確かに公認でなくては開催する意味はないのかもしれませんが、このコース設定は南国らしい宮古島で走ることの楽しさや魅力を、ほとんどアピールすることが出来ていない気がして残念でなりません。テレビで中継されるマラソンなどは、その街の名勝や旧跡などを上手にコースに織り込んで、開催地の良さをさりげなく発信していると思います。テレビ中継こそありませんが、せっかく島外からも走りに来てくれるランナーがいるのですから、島のよさをアピール出来るコース作りをしてくれたらより盛り上がるのではないでしょうか。
エコアイランド宮古島マラソン2010
スタートから1時間少々、折り返し地点の保良にやって来ました。コースになっている城辺線は通行禁止の交通規制がされているので、裏ルートを駆使してようやくたどり着くと、すぐにトップのランナーが折り返し地点にやって来ました。車は距離的に遠回りしているとはいえ、そんなに変わらない時間で走って来れてしまうマラソンのスピードに驚かされます。
序盤から先頭を走り折り返しを通過していった山本大選手(熊本県)は、このあともトップを譲ることなくそのままゴール(2時間39分56秒)して優勝。フルマラソンに出場した709名の頂点に立ち、初代王者の栄冠を手にするのですが、なんでも久米島マラソンの第1回大会も制したという、ちょっとマニアックなランナーなのだそうです(第1回エコマラソン 山本がフルマラソン制す/宮古新報)。
エコアイランド宮古島マラソン2010
保良のフル折り返し地点からコースをぐっと戻って、ハーフの折り返しとなる更竹地区の手前、農業試験場近くへと向かってみました。到着した時にはすでにハーフにエントリーする大半の選手たちは折り返しており、エイドステーションも飲み物も食べ物もほぼ出し尽くして閉店支度をしていました。
この時見つけたのが、大会のオフイシャルカーとして借り出されていた小型のEV。さすがはエコマラソンと名づけられているだけのことはありますが、その台数はほんのわずかでしかありませんでした。
エコアイランド宮古島マラソン2010
ラストスパートのかかる市街地の北給油所前に移動しました(ハーフのスタートから約2時間)。スタート時のは肌寒いくらいの気温でしたが、お昼が近づくに従って陽射しも強まって、気温も上昇して汗ばむほどのコンディションの中、次々と黄色のゼッケンをつけたハーフの選手たちがゴールに向けて走ってゆきます。ゴールまではあと2キロちょっと、ワイドー!ワイドー!。
エコアイランド宮古島マラソン2010
続々と陸上競技場へと選手たちが帰って来ました。トラックを廻ってゲートをくぐれば待望のゴール!。満面の笑顔でゴールテープを切る姿が、何度も何度も繰り返されていました。ランナーのみなさん、完走おめでとうございます!(フル:出走709人/完走671人。 完走率94.64% ハーフ:出走704人/完走691人、 完走率98・15%)。
先週のタートルマラソンに引き続いて宮古では今日のエコアイランドマラソンが催され、沖縄に本格的なマラソンシーズンが到来して毎週のように開催されます(沢山あるので那覇マラソンまでの主な大会のみ掲載)。
11月7日 尚巴志ハーフマラソン(南城市)
11月13日 たらま島一周マラソン(多良間村)・与那国島一周マラソン(与那国町)
11月21日 中部トリムマラソン(沖縄市)
12月5日 那覇マラソン(那覇市)
また、来年1月にはワイドーマラソンウルトラ遠足という、100キロクラスのマラソン大会が二日間続けて宮古島を舞台に開催されます。ランナー・ジョガーみなさん、これはもう沖縄へ走りに来るしかありませんよ!。

[関連記事]
遅いあなたが主役です~第34回東平安名崎タートルマラソン大会
第26回全日本トライアス ロン宮古島大会
第25回全日本トライアスロン宮古島大会
第10回ロマン海道 伊良部島マラソン
第1回 宮古島ジュニアトライアスロン
(文+写真+編集:モリヤダイスケ)





【あんちかんちー最新記事】
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】
同じカテゴリー(あんちーな特集)の記事
電子基準点950498
電子基準点950498(2011-03-01 09:00)


Posted by あんちーかんちー編集室 at 09:00│Comments(0)あんちーな特集
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



注目ページ

美ぎ島キーワード
あんちーかんちー   宮古島   WEBマガジン   .aizfactory   ブットゥルー   宮国優子   思えば宮古   パニパニガールズ   島AP×島AP   砂川葉子   来間島歳時記   ちひろ   みなみ   クイチャー   まずがーと物語   フェスティバル   宮古島逍遥   美ぎ島   下川凹天   宮古島マイクロブルワリー   島の本棚   幸地郁乃   2010   ミヤコマモル   WEBコミック   ミャークヅツ   パーントゥ   琉球の風   宮古上布   ちひろ&みなみ   myklibvo1   博愛美談   宮古琉米文化会館   久松五勇士   島の本棚ROD   宮古島市熱帯植物園   本村佳世   宇宙とヒトをつなぐもの   ミュージックコンベンション   地ビール   jurim   ほんのむしぼし   予告   創刊   散歩マップ   友利   イムギャー   クイフェス   最南端   KAZE耐   ジェットスキー   居恋岳   綾道マップ   オリックス   島の図書館へ行こう!   海びらき   与那覇前浜   明和の大津波   宮古島大会   トライアスロン   宮古島市総合博物館   宮古まもる君   ハーリー   ミュージック   コンベンション   多良間島   サニツ浜カーニバル   宮古島夏まつり   ポストカードアート展   ぴん座   走ってみた   国道390号   沖縄教販   はじめまして絵本   横浜FC   石庭   kana.   ヤーマス・プナカ   宮古の産業まつり   お正月   秘匿壕   巡検雑記   来間島   歳時記   警察官ロボット   宮古テレビ   30周年   ケーブルテレビ   来間   なりやまあやぐまつり   宮古野鳥の会   夕陽ヶ丘   サシバ   野口武徳   池間島   奇祭   ラジオ   うずまきパン   うず巻きパン   ソウルフード  
お便りはくまんかい (お便りはコチラから)
マガジン読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 69人



宮国優子の寝ても覚めても宮古島!!


携帯で見る、あんちーかんちー
QRCODE